イネ科 POACEAE(GRAMINEAE)
タツノツメガヤ Dactyloctenium aegyptium (L.) Beauv.
荒地などに生育する一年草。アジア〜アフリカの熱帯地方原産の帰化植物で、琉球や小笠原では古くから知られている。
Adventive annual growing in waste place. Native to tropical regions of Asia to Africa. Common in Isls. Ryukyu and Isls. Bonin.
草姿 
Entire plant
花序
Inflorescence
2006.02.03 石垣島(川平湾)  Ishigaki island (Kabira Bay)

ナピアグラス Pennisetum purpureum Schumach.  
高さ3mに達する熱帯アフリカ原産の大型の多年草。飼料として九州以南の暖地に移入され野生化している。
A large perennial herb, reaching 3 m tall. Native to tropical Africa, transferred as fodders to warm regions in Kyushu and southward.

 上左: 2003.03.23 瀬底島
 上右:花序 2003.03.23 瀬底島
 下左:小穂 2010.002.28 古宇利島

 Upper left: 2003.03.23 Sesoko island
 Upper right: Inflorescence 2003.03.23 Sesoko island
 Bottom left: Spikelet 2010.00 2.28 Kouri Island

イヌシバ Stenotaphrum secundatum (Walter) Kuntze
匍匐枝を伸ばして地表に広がる熱帯アメリカ原産の多年草。セントオーガスチングラスなどの名前で移入され、芝生として利用されている。九州以南に野生化。
Perennial. Spread on the ground stretched out stolons. Native to tropical America. imported under the name of Saint Augustine Glass and used as a lawn. Naturalizaed in Kyushu and southward.


 上:葉および稈は無毛で光沢がある。
  2006.04.26 石垣島(川平湾)
 左:小穂は肉質の花軸の中に深くはまり込む。 
  2006.02.04 石垣島 

 Above: Leaves and stems are glabrous and lustrous.
  2006.04.26 Ishigaki island (Kabira bay)
 Left: Spikelets sunk in the hollows of fleshy rachis.
  2006.02.04 Ishigaki island

琉球列島の植物トップページへ戻る
Back to the top page of Plants in the Ryukyu Archipelago