クワ科 MORACEAE | ||
アコウ Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq. | ||
常緑の高木で樹高5〜20mになる。幹や枝から気根を生じる。雌雄同株。本州(紀伊半島)、四国、九州、琉球列島に分布し、海岸近くの樹林や開けた場所に生育する。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
樹形 | 葉の側脈は6〜8対。 | 葉裏 |
![]() |
![]() |
![]() |
葉腋や葉痕の脇に直径8〜10mmの花嚢をつける。 | 樹幹 | 葉は枝先に集まる。 |
2010.02.25 沖縄本島(具志頭城) |
ガジュマル Ficus microcarpa L.f. | ||
常緑の高木で樹高8〜20mになる。幹や枝から気根を生じる。雌雄同株。屋久島以南に分布し、小笠原諸島では野生化している。海岸近くの樹林や林縁部に生育する。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
樹形 | 葉身 | 葉裏 |
![]() |
![]() |
|
葉腋に単生する無柄の花嚢 | 樹幹 | 気根 |
左上: 2006.02.06 竹富島 左下・中上・中下・右下: 2008.05.16 奄美大島(名瀬市) 右上:2010.02.27 沖縄本島(海洋博公園) |
オオイタビ Ficus pumila L. | ||
常緑のつる性木本。雌雄異株。本州(千葉県以西の太平洋側)、四国、九州、琉球列島に分布する。海岸近くの開けた場所や崖に生育し、特に石灰岩地域に多い。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
石垣に群生する様子 | 葉身 | 葉裏。側脈の中肋からの開出角度は30〜40度。 |
![]() |
2010.02.27 沖縄本島(海洋博公園) |
|
花嚢は球形から倒卵形で、直径20〜40mm。 |
イヌビワ Ficus erecta Thunb. | ||
落葉の低木で樹高1〜5mになる。雌雄異株。本州(関東以西)、四国、九州、琉球列島に分布。樹林や林縁部に生育する。葉身が線状披針形になるものをホソバイヌビワ f.sieboldii (Miq.)Corner という。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
葉身 | 葉裏 | ホソバイヌビワの葉 |
![]() |
![]() |
左上・左下・中上・中下: 2010.02.28 沖縄本島(山原) 右上: 2010.03.01 沖縄本島(名護市) |
枝先に着く花嚢 | 花嚢の拡大 |
ハマイヌビワ Ficus virgata Reinw. ex Blume | ||
常緑の低木もしくは亜高木で樹高2〜8mになる。しばしば、幹や枝から気根を生じる。雌雄異株。奄美大島以南の琉球列島に分布する。海岸近くの樹林や林縁部に生育し、特に石灰岩地域に多い。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
葉 | 葉裏 | |
![]() |
![]() |
左上・左下:2010.02.25 沖縄本島(具志頭城) 中上・中下:2010.02.26 沖縄本島(首里城公園) 右上: 2010.02.25 沖縄本島(具志川城) |
花嚢は無柄。花嚢の基部が柄のように伸びる。 | 樹幹 |
ギランイヌビワ(コニシイヌビワ) Ficus variegata Blume | ||
常緑の高木で樹高8〜15mになる。雌雄異株。八重山諸島の樹林や林縁部に生育する。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
花嚢は葉腋につかず幹に群生する。 | 葉 | 葉裏 |
![]() |
![]() |
![]() |
花嚢 | 樹幹。板根を形成する。 | 若枝や葉柄には、はじめ微毛があるがのち無毛となる。 |
左上・左下:2006.04.26 石垣島(バンナ公園) 中上・中下・右上・右下:2006.02.05 石垣島(米原ヤエヤマヤシ群落) |
アカメイヌビワ(ハルランイヌビワ、コウトウイヌビワ) Ficus benguetensis Merr. | ||
常緑の高木で樹高3〜7mになる。雌雄異株。奄美大島以南の琉球列島に分布する。樹林や林縁部に生育し、特に渓流沿いに多い。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
若枝は赤く、あらい毛がある。葉腋に花嚢を生じる。 | 葉身。基部は鋭形〜浅心形で葉柄との境は明瞭。 | 葉裏 |
![]() |
![]() |
![]() |
幹に群生する花嚢。柄の長さは2〜20mm。 | 樹幹。幹と枝の両方に花嚢を生じている。 | 葉柄は1〜3cmであらい毛がある。 |
左上:2010.03.01 沖縄本島(名護) その他:2010.02.28 沖縄本島(山原) |
オオバイヌビワ Ficus septica Burm.f. | ||
常緑の亜高木で樹高3〜8mになる。雌雄異株。奄美大島以南の琉球列島に分布。開けた場所や林縁部などに生育する。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
葉身。基部は鈍形で僅かに葉柄に流れることが多い。 | 葉裏 | 花嚢は葉腋に単生し、柄は太く短い。 |
![]() |
![]() |
2010.02.26 沖縄本島(首里城公園) |
樹幹 | 葉柄や若枝は無毛。 |