タカワラビ科 DICKSONIACEAE | |
タカワラビ(ヒツジシダ) Cibotium barometz (L.) J.Sm. | |
![]() |
沖永良部島以南の琉球で、向陽の山地などに生じる大型の常緑性シダ。ソーラスは終裂片に1〜3対つくが、石垣島・西表島などのものは通常1対でクミンタカワラビ
C.cumingii Kunze とする考え方もあり、さらに研究を要する。 群生するタカワラビ 2007.02.08 西表島浦内川 |
![]() |
中央左:葉は3回羽状に深裂し、長さ1.5〜3m、幅1m以上に達する。 中央下:小羽片 中段写真 2007.02.09 西表島 |
![]() |
![]() |
![]() |
ソーラスは終裂片に1〜3対つくが、石垣島・西表島のものは 通常1対。平凡社日本の野生植物シダ編に、沖縄島国頭村産の タカワラビのソーラスの写真が掲載されているので比較されたい。 |
茎と葉柄の基部には黄金色の長軟毛を密布する。 |
下段写真 2007.02,09 西表島 |