二十四節季

  二十四節気とは、一太陽年を24等分して、それぞれに、その季節にふさわしい名称をつけたものです。
農業では田植えや種まきなどの時期を知るために広く用いられてきました。

 

立春 (りっしゅん)

2/4 頃 春の始まり、一年の始まり。この日以降に吹く、最初の強い南風を春一番と呼ぶ。 
雨水 (うすい) 2/18頃 空から降ってくるものが、雪から雨に変わる頃の意味。春の訪れを感じられる頃。しかし関東地方ではよく雪が降る時期である。
啓蟄 (けいちつ) 3/5 頃 地中で冬眠していた虫が蠢き始める頃の意味。寒さも緩み始める。
春分 (しゅんぶん) 3/20頃 昼間の時間と夜の時間が同じになる日。春の彼岸の中日。 
清明 (せいめい) 4/5 頃  春の盛り。清浄明潔、空が晴れ渡り、万物みな清々しく生き生きしてくる頃。関東から西ではソメイヨシノの見頃となる時期。 
穀雨 (こくう) 4/20頃  穀物の生長を助ける雨が降る頃。菜種梅雨の頃。東京ではフジの花が咲き始める時期。

       

    立夏 (りっか) 5/5 頃 夏の始まり。実際は若葉の美しい、春爛漫の頃。
小満 (しょうまん) 5/21頃  陽気が良く、万物が次第に成長して、天地に満ち始める頃の意味。草木が茂り、生き物が育つ頃。 
芒種 (ぼうしゅ)  6/5頃  麦の刈り入れ、田植えの頃。芒とはイネ科植物の実につく長い毛のこと。入梅間近。 
夏至 (げし) 6/21頃  一年のうちで一番昼の時間が長い日。暦の上では夏の真ん中だが、実際は梅雨の真最中。 
小暑 (しょうしょ)  7/7頃  七夕の頃。梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる時期。 
大暑 (たいしょ)  7/23頃  一年の中で一番暑い頃。夏の土用の頃。イネの花が咲く時期で、天候の良し悪しが作柄に影響する。 

       

    立秋 (りっしゅう) 8/7 頃 秋の始まり。実際は夏の盛りだが、この日から暑中見舞いではなく、残暑見舞いになる。
処暑 (しょしょ) 8/23頃  暑さがおさまる頃。日中はまだ暑いが、朝夕には秋の気配を感じ始める頃である。
白露 (はくろ) 9/7 頃  野草に朝露が光る頃の意味。朝夕の気温が下がり、涼しい風が吹く頃。
秋分 (しゅうぶん) 9/23頃  昼間の時間と夜の時間が同じになる日。秋の彼岸の中日。暑さ寒さも彼岸までと言われ、しのぎやすくなる頃。
寒露 (かんろ) 10/8 頃  冷たい露が草木につき、秋本番となる頃。秋の長雨も終わり、日中は過ごしやすく、秋の花が盛りの時期。
霜降 (そうこう) 10/23頃  北国では霜が降り始める頃。この日から立冬までに吹く北風を「木枯らし」と呼ぶ。 

       

    立冬 (りっとう) 11/7 頃 冬の始まり。日が短くなり、冷たい風が吹き始める頃。実際はいよいよ秋らしくなる時期。
小雪 (しょうせつ) 11/22頃  初雪が舞う頃。 紅葉の盛りとなり、落ち葉が舞い始める。東京周辺でも霜が降りる時期。
大雪 (たいせつ) 12/7 頃  本格的な冬が来る頃。北国や日本海側では大雪が降ることもある。
冬至 (とうじ) 12/22頃  一年のうちで一番夜の時間が長い日。この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると病気にならないといわれる。
小寒 (しょうかん) 1/5 頃  寒の入り。この日から節分(2月3日頃)までが「寒の内」。寒さの本番を迎える頃。
大寒 (だいかん) 1/20頃  一年のうちで一番寒い頃。年間の最低気温を記録する時期だが、南九州、房総半島などでは梅の花が咲き始める。