ボタンボウフウ Peucedanum japonicum Thunb. |
海岸近くの砂地に生育する多年生草本。 利用: 若葉を摘んで食用とする。 分類: 1996年にトカラ列島からコダチボタンボウフウvar. latifolium が報告され(堀田・志内)、また、宝島・奄美大島以南にみられる南方型のものをナンゴクボタンボウフウvar.australe という分類群として認識することが提案されている。変種へのキーは以下のとおり。(堀田・瀬尾, 2000、検索表は和訳した。) A.繁殖様式は一回繁殖型もしくは多回繁殖型。高さ10~100(~150)cm、終裂片の基部は楔形。 B.花期は9~11(~12)月。生育環境は堆積岩(琉球石灰岩を除く)もしくは火成岩上。‥‥var.japonicum B.花期は5~7月。主な生育環境は琉球石灰岩上。‥‥var.australe A.繁殖様式は通常、一回繁殖型。高さ(50~)100~300cm、終裂片の基部は広い楔形、切形もしくは心形。‥‥var.latifolium |
高さ他:概ね60~100cm。全草が青緑色を帯びた粉白色となる。 茎・根茎・根:茎は丈夫で多くの枝を分ける。基部は無毛で、頂部は短軟毛を有する。 葉:葉はやや厚く、長い葉柄がある。葉身は長さ20~60cm、2~3回3出羽状に複生する。小羽片は倒卵形から倒三角形、基部は楔形、長さ3~6cm、しばしば2~3裂し、不規則に深く切れ込み、頂部に粗い鋸歯がある。茎の上部の葉は縮小する。葉鞘は膨らまない。 花序:複散形花序は多数。小散形花序の柄は10~20本。斜上し、長さ2~3.5cm。軟毛が密生し特に花序の内側に多い。小花柄は20~30本で果より僅かに短い。 苞・小苞:苞を欠く。小苞は少数から10本で披針形。 花:花弁は白色。 果:果は楕円形で軟毛が密生する。長さ4~5mm。背面の肋は細い。油管は肋間に3~4個、合生面に8個。 分布:日本、台湾、中国、フィリピン。 |
|
ボタンボウフウ分布図 分布図の内容については、新しい資料の収集等により修正することがあります。 |
![]() |
|
苞を欠く | 小苞の様子 |
鞘の様子 | 葉は2~3回3出複葉 |
小羽片 | 小羽片の裏側 |
2010.07.16 波照間島 |
参考文献
Iwatsuki,K. D.E.Boufford&H.Ohba eds.(1999) Flora of Japan Vol.Ⅱc,
KODANSHA
Yamazaki,T. (2001) Umbelliferae in Japan Ⅱ. J.Jpn.Bot.,
76(5):275-287.
北村四郎・村田源 (1986) 原色日本植物図鑑草本編Ⅱ離弁花類.保育社
佐竹義輔ほか (1982) 日本の野生植物Ⅱ草本離弁花類.平凡社
瀬尾明弘・堀田満 (2000) 西南日本の植物雑記V. 九州南部から琉球列島にかけてのボタンボウフウの分類学的再検討. 植物分類・地理, 51(1):99-116
堀田満・志内利明 (1996) 南西諸島の植物-1-トカラ列島からの2新変種コダチボタンボウフウとトカラタマアジサイ. 植物研究雑誌, 71(4):183-187