イブキボウフウ Seseli libanotis (L.) Koch subsp. japonica (H.Boissieu) H.Hara
生態:
全体に軟毛がある多年生草本。
日当たりのよい丘陵や山地の草原に生育。
花期は8〜9月。

分類:
タカネイブキボウフウ var. alpicola (Kitag.) H.Ohbaは本州中部の高山帯に生育。

高さ:高さ40〜80cm

茎・根茎:根茎は太い。茎は直立し、上部で多くの枝を分ける。

葉:根生葉及び基部の茎葉は有柄。
葉身は卵形で、2〜3回羽状複葉。羽片は披針形で深く切れ込み、細かい縁毛がある。
頂部の葉は無柄で縮小し、あまり切れ込まない。

花序:複散形花序。小散形花序は10本以上あり、柄は2〜3pで乳頭状の軟毛を密生。
萼裂片は狭三角形でとがる。

苞・小苞:苞を欠く。小苞は小数で短く小花柄に密着する。

花:花の色は白色。

果:果実は卵形、長さ約2mm。分果の背に軟毛が密生。
油管は各背溝下に3〜4個、合生面に6個ある。

分布:アジアおよびヨーロッパ(subsp. libanotis として)。
 イブキボウフウ分布図
 分布図の内容については、新しい資料の収集等により修正することがあります。
 
 羽片  葉の基部
 小羽片表側  小羽片裏側
 複散形花序  複散形花序の裏側。苞を欠く。

    




2013.09.10岩手県室根山
 散形花序の裏側。少数の短い小苞がある。  

参考文献
Iwatsuki,K. D.E.Boufford&H.Ohba eds.(1999) Flora of Japan Vol.Uc, KODANSHA
佐竹義輔ほか(1982)日本の野生植物U草本離弁花類.平凡社

セリ科植物トップページへ戻る